
今日の授業では、
ファッション業界において、メイクアップにどんな役割があるのか考えてみましょう。
授業の後半では、セルフメイクの課題に取り組みます。
選んできてもらったブランドやコーディネートに合わせたセルフメイクをして、写真を撮って提出してもらいますよ!
ファッションとメイクアップの繋がりや関係性

ここでは、ファッションとメイクの関係性について
ご紹介していきます。
「ファッション」と「アパレル」について
アパレルとファッションの違いとは
ESMOD Fashion Work Mediaより
デザイナーの名言
イヴ・サンローラン
私の創った服を着る女性に顔を与えたい
ジョルジョ•アルマーニ
Dress Code for Face
ヨージヤマモト

コムデギャルソン
空気をデザインするというのは、形になっていないものに もデザイン性があるということです。いろいろなものが影 響しあって、重なりあって、アクシデントがあって、そこ から生まれる何かなんですね。それほどデザインは幅が広 くて大きいものだと思いますし、それだけに人に与える影 響力もあるんです。でも、形になっていないものは、往々 にして、わかりにくい、価値がない、と見なされます。で すから、何か新しいことを探すのであれば、そういう目に 見えないことに対して、価値を認めるというようなことが 実行されないと、新しいものが作れる・・・・・・日本にならないですね。
Designing atmosphere means that things-yet-to-have-form also possess a quality to be designed. You will see new things come about through mutual influences, overlapping and also accidents. Design is as broad and influential as that but things-yet-to-have-form are often considered worthless or difficult to understand. So if you are in search of something new, you have to recognise even something invisible. Otherwise, Japan cannot be a place for new creations.
REI KAWAKUBO
川久保玲
アイデンティティとファッションの関連性についての考察
服飾芸術科 新井葉子教授著

ここまでのお話を聞いて、ファッションとメイクアップの繋がり、メイクにはどんな役割があると考えましたか?
自分の言葉で表現してみましょう。

classroomの出欠確認【3】に入力してね。

今日は選んできてくれた写真の服装に合わせてセルフメイクしてもらいますが、
その前にどんなメイクにするか、どうしてそういうメイクにしたのかを説明する時に必要となる、デザインの基本を説明しますね。
デザインの基本 色・形・質感
色
形
質感
日本メイクアップ技術検定公式テキスト3級2級(P109,P120,P121)より
セルフメイク実習

それでは、メイクをはじめましょう!
今のメイクに手を加える形で良いですよ。
仕上げながら、課題シートを完成させてください。

classroom【課題】→【3回目】
にドキュメントが用意してあるよ。
次回のテーマ(事前学習)

表現とメイクアップ 舞台・映画などの世界ではメイクアップにどのような役割があるのかを考える。
舞台や映画のメイクにはどんなものがあるのか、調べる。
デモンストレーションを見て、感じたことを共有する。実習はありません。

さっき書いてくれたと思うけど、
今日の出欠確認フォームがclassroomに上がっているよ!
授業内課題もあるから
まだの人は授業終了までに提出してね。
今日の提出物は2つあるので注意してください。
授業内課題・出欠確認フォーム
コメント